忍者ブログ
「世界は、それを知る者の前にはひとつじゃない」 - 壱原侑子(XXXHOLiC by CLAMP)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

※昨日、mixiの日記に掲載したものです。

今夜は中秋の名月
ってことで綺麗な満月が輝いてます。@新潟

以下、ぐだぐだ薀蓄垂れ流すんでお酒の肴にでも。
(日記じゃないですね)
中秋は秋(旧暦7月~9月)の真ん中の日って意味で旧暦8月15日。「仲」秋は旧暦8月を指す単語だから要注意。
現在の暦では大体一ヶ月遅れの9月13日前後になる(閏月がある年は10月11日前後)。
ところで「中秋=旧暦8月15日」に固定だから、実は満月じゃないこともある。たとえば去年とか。

月見の習慣はさかのぼると平安時代に大陸から伝わってきた貴族のお遊びになる。

自分家の庭に小さい池を作って、友人を呼び、舟を浮かべて、そこで歌を詠み、杯の酒に映る月影を愉しむ。

なんと贅沢な・・


それ以前となると、竹取物語で、
月を見ているかぐや姫が「月を見てると体に触れるよ」と注意される場面があったりする。
月の光には呪力的な何かがあると考えられていたらしい。
ヨーロッパでも似たように扱われている(英:lunatic「狂気の」はもともと「月に影響された」の意味)。
なんか関係あるのかなぁ。

ところで、月見をするときには
団子とか饅頭とか里芋とかいった丸いものや
ススキをお供えしたりするけど、
ちゃんと意味があったりする。

里芋や団子、栗、枝豆はこの時期に収穫を向かえていて豊作を感謝したり、
稲の豊穣を祈願したりする意味合いがあったみたい。
丸い形なのは月に見立てたからなのかな?
この時期はたいてい天気が崩れることが多いから、
曇りで見えないときを「無月」、雨で見えないときを「雨月」とか言って楽しんだり。
粋だなぁ

加えて神酒(みき)を添えたりも。
酒には呪力を蓄える力があるとかないとか。

豊穣の神といえば、=山の神とされることが多い。
お供え物を「山の神に」している地域もあるそうでお供え物は女人禁制とか・・・
秋田ェ…
(ちなみに地元の北、旧山北町でもそういう風習がある地域で民俗学者には有名。
いまでも森林組合の行事では女の人は立ち入り禁止らしい)

「山の神」は富士山のコノハナサクヤビメ筆頭に嫉妬深い女性のイメージがあるっぽい。
もちろん男の「山の神」もいるけど。


ススキもお酒同様、呪力とか霊力とかそういったものを帯びやすいらしく
沖縄とか八重山地方では魔除けとして使われているそうです。

先っこが同じくフサフサしてる(?)ほうきも、
「邪気を掃く」とか「フサフサ部分に神様が宿る」とかで神聖視されてます。
妊婦さんの枕元に箒を置く習慣があるそうで。



家の地元にはなかったのですが、
お供え物の団子などを地元の子供たちが「盗む」という
風習がある地域があるそうです。
日本版ハロウィンって感じですかね。


さてさて、ぐだぐだ来ましたがこんなところでお暇します。

またこんど。



from Tainted land to No-life Land
PR
COMMENT FORM
NAME
URL
MAIL
PASS
TITLE
COMMENT
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
COMMENT
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カウンター
twitter
IPv4 Exhaustion Counter
バーコード
プロフィール
HN:
gramyth
年齢:
33
性別:
男性
誕生日:
1991/06/19
職業:
学生
趣味:
知ること
自己紹介:
大学に入ってから理系教科ばっかになった反動で、趣味が完全に文系になってしまった大学生。
現在、期末試験&レポート締め切りに終われ夜も眠れない日々をすごしている。
リンク
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]
"gramyth" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.