忍者ブログ
「世界は、それを知る者の前にはひとつじゃない」 - 壱原侑子(XXXHOLiC by CLAMP)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

第一回、原発の基礎知識

原発の話の前に、基本的なことを。
説明してる本人が専門じゃないので、間違ってるかもしれません。
重要語句は下にまとめときました。

1,原子
原子は、陽子と中性子からなる原子核の周りを電子が回る構造をとっています。
原子の性質は陽子の数が決め手なので、同じ原子でも違う重さ(質量数)のものもあり、これを同位体といいます。

2,放射性同位体
別名ラジオアイソトープ(Radioisotope)。放射線をだす可能性を秘めた同位体。放射線を出す理由は、安定してないから。安定した物質になりたい彼らは、余計なものを外に出そうとします。


ここまで高校の化学1の範囲内。つまり、現役高校生(2011/3)なら誰でもわかるはず。
以下、それ以上の知識(たぶん)。下に行くほど面倒。


3,E = mc^2
アインシュタインが発表した中でもっとも有名な式で、意味は「エネルギーEと質量mはぶっちゃけ同じもの」。cは光の速度=一定。


4,原子の崩壊
原子がより安定になるときにだす「ゴミ」を放射線という。それは中性子だったり、電子だったり、電磁波(=エネルギー)だったりさまざま。放射線を放出すると、その原子は元とは別の原子になる(状態が変わる)ため、これを「崩壊」と呼ぶ。崩壊する前を親核種、した後を娘核種と言ったりする。


5,放射線の種類
代表的なのはα(アルファ)線、β(ベータ)線、γ(ガンマ)線、X(エックス)線、中性子線の5つ。それぞれの正体は、ヘリウム原子核、電子、電磁波、電磁波、中性子。

・α線は原子が元素周期表で二つ前のやつになる(α崩壊)ときに出ます。ルーズリーフ一枚で防げます。書店へ行きましょう。

・β線は原子が元素周期表で前後の原子になるときに出来ます(β崩壊)。もっと言うと、陽子と中性子が互いになったり、なられたりするときです。窓ガラスで防げます。室内にいましょう。

・γ線とX線は原子が「エネルギーあまってるなぁ」と思ったときに出ます。余剰エネルギーを電磁波に変換して外にポイッ。α線が物質にぶつかるとX線が出ることも。防ぐには、1mくらいの鉛とか水とかコンクリートの壁が必要です。

・中性子線は、いろんなときに出ます。防ぐには1mくらいの(略)。


6,核分裂性物質
最初に手を加えてやれば、後は持続的に全部崩壊してくれる物質のこと。実用可能なほど存在するのはウランのある同位体のみ。


今回はここでいったん切ります。

[用語(wikipediaへのリンクつき)]
原子 核子陽子 中性子) 電子 ボーアの原子モデル
質量とエネルギーの等価性(E=mc^2)
<運動方程式

原子核の崩壊(α崩壊、β崩壊、γ崩壊)
α線 β線 γ線 X線 中性子線 
核分裂性物質
 
PR
COMMENT FORM
NAME
URL
MAIL
PASS
TITLE
COMMENT
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
COMMENT
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カウンター
twitter
IPv4 Exhaustion Counter
バーコード
プロフィール
HN:
gramyth
年齢:
33
性別:
男性
誕生日:
1991/06/19
職業:
学生
趣味:
知ること
自己紹介:
大学に入ってから理系教科ばっかになった反動で、趣味が完全に文系になってしまった大学生。
現在、期末試験&レポート締め切りに終われ夜も眠れない日々をすごしている。
リンク
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]
"gramyth" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.